「浪人することで就職で不利になるんじゃないか?」
「大学で友達ができないんじゃないか?」
「同級生に浪人ってバレたら気まずくならないか?」
今回はこのような悩みに答えていきます。
- 浪人のメリット
- 浪人のデメリット
- 仮面浪人について
結論。
そんなもの、ありません。
その心配は杞憂です。
この記事では、「浪人ってどんな感じ?」「浪人するとどうなの?」と言った疑問に一歩引いた立場から客観的に答えていきます。
浪人のメリット3選
①1年間、勉強だけに集中できる

これが一番大きいです
一年かけて、自分が落ちた原因を分析し、苦手科目を克服し、得意科目を武器へと昇華させるだけの時間が浪人生にはあります
もちろん、毎日勉強するのは当たり前の前提ですが。
なので、どうせ浪人してもダメだ、みたいな消極的な理由で妥協しようとしている人は今一度、立ち止まって考えてみてください。
自分の人生は自分のものです。
いつだって、決めるのはあなたでなければいけません。
考えてみれば、学校行事とか勉強の邪魔ですよね(極論)
②自分の弱さと向き合える

受験勉強は孤独な戦いです。
明日の自分は教科書の自分より成長していなければなりません。
つねに自己内省を務めることで、精神的弱さを克服することができます
己に克ち礼に復る
③大学入学後、モテる

大人の余裕があるように見えたらしく、女の子からとてもモテました。
(勉強も周りより余裕があったのも大きかったかもしれません。)
あくまで個人の感想です。
浪人のデメリット3選
①親への金銭的負担を強いる

これが一番大きいです
浪人することになった際には、親への感謝の心を忘れないようにしましょう。
お金がかかるからといって、宅浪するのはオススメしません
②心を病むことがある

これは僕の友だちの話ですが、成績が思うように伸びず、精神を病んでしまった子がいました。
その友達は途中で勉強を辞めてしまい、大学への進学自体諦めてしまったそうです。
その後、その友達とは一度も会っていません。
変わり果てた友達を背に、前に進む覚悟はありますか?
③受かるとは限らない

これが現実の厳しいところです。
1年間の努力が決して報われるとは限りません。
自分が受かっても、一緒に勉強してきた友達が落ちたりしていると、悲惨です。
周りを気にして、素直に喜べませんでした
浪人することの医学部受験や就職への影響

はっきり言いましょう
そんなもの、ありません。
学校や企業は優秀な人材が欲しいのであって、若い人材が欲しいわけではありません。
1年間、自分の価値を高めることだけを考えましょう。
知識・経験が自分の価値を高めます。
仮面浪人について

僕はこれは否定派です。
宅浪と同様に、受験勉強に打ち込むのが難しい環境なのではないかと思います。
しかし、仮面浪人で見事、合格を勝ち取った知り合いもいるので、一概には否定できないのも事実です。
結局のところ、本人に覚悟次第なのではないでしょうか?
アオミネは頑張る受験生を応援します
まとめ:浪人するなら覚悟を持って挑戦しよう

いかがだったでしょうか
この記事では、「浪人ってどんな感じ?」「浪人するとどうなの?」と言った疑問に一歩引いた立場から客観的に答えていきました。
この記事を読んで、今日から行動を変えるのはあなたです。
受験を終えた後、みなさんが笑顔で大学生活を迎えられることを祈っています。
https://aomine.blog/toshin-shinjuku/