反証可能性のないものは全て宗教。

反証可能性

宗教関連の話題がニュースに上がるたびに「どうしてそんなものに騙されるんだろう」と思う人は多いのではないでしょうか?

それでも信じてしまう人が一定数出てしまうのが、その理屈がある程度の合理性を持って世の中を説明できているからです。

この記事を書いた人
  • 理系
  • 物理学科
  • 専門は量子コンピューター
監修者
アオミネ
目次

科学と宗教のルーツは同じ

そもそも科学と宗教のルーツは同じです。

では一体そのルーツとは何か?
それは世界の事象に対して、何らかの意味付けを行う過程で生まれたものだと言うことです。

類い稀な観察眼で自然現象から法則を見出し、数理言語によって記述することを試みたのが科学、

対して、類い稀な想像力で空想の人物や動物を思うがままに操り、一つの筋の通ったストーリーによって説明を試みたのが宗教です。

科学と宗教の違い

科学と宗教、どちらも世の中を説明することにはある程度、成功していると言えます。

では科学と宗教の違いは何でしょうか?

それは「反証可能性」です。

科学は万人に開かれています。なので、誰がやっても同じことを再現できなければいけません。
実験によって、否定されることもままあります。それでもモデルを取っ替え引っ替え、現実を説明しようと試みます。

対して、宗教には反証可能性がありません。
神の存在は信じるものであり、存在を疑う事は冒涜です。神は実在しなどとはあってはならないことなのです。

つまり、これは反証可能性を放棄していることに他なりません。 

当然、説明を試みるモデルも一つしかありませんし、それは古くなるばかりで新しくなる気配はありません。

世の中は宗教に溢れている

反証可能性のないものは全て宗教であると断じてもあながち間違いではないと考えています。

もちろん信じることで精神衛生が良くなることは否定しません。
何かに縋る生き方もまた個人の自由です。

しかし、僕がこの2項対立を説明する際、必ず科学を前に持ってくるのは偶然ではありません。
科学が宗教より優位性があると断じているからです。

最初に信じるのが宗教

最初に疑うのが科学

素直に受け入れることも大事ですが、まずは一度疑ってみませんか?

反証可能性

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アオミネのアバター アオミネ 趣味ブロガー

趣味でブログを6サイト運営中。

目次