ブログのタイトル、ハンドルネームが決められない
これからブログを始めようという人は、誰しも必ず一度は経験があるのではないでしょうか?
僕も、かつて同じ悩みを持っていました。
今回の記事では、自分が何を考えて今のブログタイトル、ハンドルネームにしたかを振り返りつつ、ご紹介したいと思います。
ブログのタイトル、ハンドルネームの重要性

ブログのタイトル、ハンドルネームは覚えてもらえるか、検索してもらえるかという点でとても重要な要素です。
ちなみに、これはConoHa WING(コノハウィング)のかんたんWordPress設定の際に入力する必要があります。
開設してから悩むのもなんだかなぁと思ったのできちんと決めました
ConoHa WING(コノハウィング)の記事はこちら⏬

ブログのタイトル、ハンドルネームを決めるときに考えてたこと【実例あり】

ブログのタイトル
「理系のためのライフハック|0を1にするブログ」
理系の学生が受験を経て、大学で研究生活を送り、キャリアを選んでいく中で、可能性を広げる気付きを与えるキッカケになるブログにしたい、と思って付けました。
ほんとはもっとキャッチーなタイトルにしたかったのが本音。
副題にも思い入れがあります。
本当は「0を1にするブログ|ゼロイチ」みたいな略称を考えていました。
しかし、某テレビ局のニュース番組のタイトルに使われてしまい、SEO的に厳しいので撤退しました

なんでやねん。
ハンドルネーム
「アオミネ」
- 漢字やアルファベットより、ひらがなやカタカナの方が指名検索してもらいやすい
- 人前で呼ばれて恥ずかしくない名前にしたい
の2点から、ひらがなorカタカナの人名にすることは決めていました。
アナグラムなんかも人によってはいいかもしれません。
実は昔から密かに小説家になりたいという夢があり、ペンネームや登場人物の名前のストックがあったので、その中から選びました。
(ストックの中身は企業秘密です)



普段はアオミネで通しています。
プロフィールも見ていただけると嬉しいです
よくある質問(FAQ)
- ブログタイトルを決めるとき、意識したことは?
-
- 名前の呼びやすさ(指名検索)
- 同じタイトルのブログがないこと(SEOの競合調査)
- ハンドルネームを決めるとき、意識したことは?
-
- ひらがなやカタカナの方の名前にする
- 人前で呼ばれて恥ずかしくない名前にする