ブログ名、ハンドルネームが決められない?→実例ありで解説

初心者がブログを始める際に悩みがちなのが、ブログ名や運営者としての自分の名前。

ネット上で本名を晒して活動するのには抵抗ある人の方が多いですし、ブログ名だってみんなに読んで覚えてもらえるようなものにしたいはず。

そこで今回の記事では、自分が何を考えて今のブログ名、ハンドルネームにしたかを振り返っていきます。

この記事を書いた人
  • ブロガー
  • 本名は秘密
  • アオミネブログを運営
監修者
アオミネ
目次

サイト名、ハンドルネームの重要性

ブログ名、ハンドルネームは以下の2点でとても重要です。

  • 権利侵害
  • 指名検索

権利侵害の可能性

すでに商標登録されているものを使用してしまうと、今後人気が出たさいなどに権利関係のトラブルに巻き込まれる場合があります。

新しくブログを始めるときは名前やドメイン名で特許や商標をチェックしておきましょう。

日本だと下記で確認できます
https://j-platpat.inpit.go.jp

意外とすでに登録されている場合もあるのでチェックは必須です。

アオミネ

必ず確認!

指名検索の可否

通常、指名検索が発生するのは商標やキャッチコピーなど。

覚えにくい名前や長い上にゴロのいい略称がないブログタイトルにすると、指名検索による流入の獲得は絶望的になります。

迷ったら一つめのブログは「名前+ブログ」にしておくと間違いありません。

アオミネ

当サイトも「アオミネブログ」です。

ブログのタイトル、ハンドルネームを決めるときに考えてたこと【実例あり】

ブログのタイトル

アオミネブログ|Aomine Blog

自分の価値観を綴った名刺がわりに差し出せるようなブログ

それがこのブログのコンセプトです。

そのため、シンプルに気を衒わずアオミネの運営するブログなので「アオミネブログ」にしました。

アオミネ

ドメインもアオミネ.ブログ

ハンドルネーム

アオミネ

  1. 漢字やアルファベットより、ひらがなやカタカナの方が指名検索してもらいやすい
  2. 人前で呼ばれて恥ずかしくない名前にしたい

の2点から、ひらがなorカタカナの人名にすることは決めていました。

具体的にはオフ会などで、店員さんの前で呼ばれて恥ずかしい名前だったら、現実で使う名前としては不適格な可能性が高いです。

アオミネ

アナグラムなんかも人によってはいいかも

秀逸なブログのタイトル【実例あり】

ブログ攻略wiki

「ブログのwikiサイトがあったら面白そうだな、作ろうかな」と思って調べてみたら見つけたサイト。

先を越された気がして、ちょっと悔しい。

よくある質問(FAQ)

ブログタイトルを決めるとき、意識したことは?
  • 名前の呼びやすさ(指名検索)
  • 同じタイトルのブログがないこと(SEOの競合調査)
ハンドルネームを決めるとき、意識したことは?
  • ひらがなやカタカナの方の名前にする
  • 人前で呼ばれて恥ずかしくない名前にする

この記事が良かったら、「いいね」ボタンを押していただけると励みになります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

アオミネのアバター アオミネ 趣味ブロガー

趣味で複数サイト運営中。
自由気ままにエッセイも書いてます。

目次