【鉄緑会】東大物理問題集の評判は?

鉄緑会東大物理問題集

「東大物理問題集が近くの本屋さんに売ってない…」

「どんな内容の参考書か気になる…」

こんな方は意外と多いはず。

しかし、東大合格までに使った参考書〜、みたいな紹介の仕方はあっても、この一冊を掘り下げてるサイトは僕が調べた限り見当たリませんでした。

この記事では、鉄緑会物理問題集を徹底レビューします。

物理の過去問題集に悩んでいる方は必見です。

目次

鉄緑会ってどんな予備校?

鉄緑会とは

1983年、東京代々木に中高6年一貫の有名進学校の生徒を対象とした、東京大学受験指導の専門塾として設立された。以来今日まで、開成、筑駒、桜蔭といった首都圏難関校の最上位層が己を研鑽する場として集い、その独自の6年間カリキュラムの徹底した指導により、毎年極めて高い合格率で圧倒的多数が東大合格を手にしている。歴代の鉄緑会卒業生も、現在では医学界・法曹界・政官界・学術界と、国内外を問わず幅広く活躍している。

鉄緑会の鉄は東大医学部の同窓会組織「鉄門倶楽部」の鉄、緑は東大法学部の同窓会組織「緑会」の緑。文字通り、東大医学部、法学部の学生・卒業生の伝統を基盤としている。

【鉄緑会】東大物理問題集より引用
アオミネ

順番に見ていきましょう。

1983年、東京代々木に中高6年一貫の有名進学校の生徒を対象とした、東京大学受験指導の専門塾として設立された。

鉄緑会は、都内の受験界では有名な東大対策に特化した予備校です。

以来今日まで、開成、筑駒、桜蔭といった首都圏難関校の最上位層が己を研鑽する場として集い、その独自の6年間カリキュラムの徹底した指導により、毎年極めて高い合格率で圧倒的多数が東大合格を手にしている。

入塾には指定校が存在し、指定校の生徒は都内の私立一貫校に入学するタイミングで入塾すると、入塾テストなしで入ることができます。

そのタイミング以外での入塾や指定校以外からの入塾には、厳しい入塾テストをクリアする必要があります。

歴代の鉄緑会卒業生も、現在では医学界・法曹界・政官界・学術界と、国内外を問わず幅広く活躍している。

興味のある方は、ぜひご自分で調べてみてください。

鉄緑会の鉄は東大医学部の同窓会組織「鉄門倶楽部」の鉄、緑は東大法学部の同窓会組織「緑会」の緑。文字通り、東大医学部、法学部の学生・卒業生の伝統を基盤としている。

東大に入ると、理科三類(医学部)や文科一類(法学部)のみが入れるサークルが存在します。

【鉄緑会】東大物理問題集の冒頭を立ち読み!

参考書の良し悪しって、導入文の雰囲気でも結構分かりますよね。

そこで今回は、参考書からはしがきを丸ごと引用してみました。

もし著作権に抵触する場合は取り下げますのでご了承ください。

その際はKindleのサンプルでも読むことができますので、そちらの方でご覧ください。

はしがき

本書は東京大学の前期日程試験において,直近10年間に出題された物理の入試問題とその詳細な解説を収録したものである。高校の3年間で学習する物理は,力学,熱力学,波動,電磁気学,原子物理の5分野であるが,最も多くの学習時間を割かれる力学ですら,大学入学以降に学習する深遠な物理学の内容と比較するとまさに序章というべき内容であり,それゆえ出題できる内容も限定されてくる。実際,毎年大学入試で出題される物理の問題を見てみると,異なる大学でほとんど同じ内容の問題が出題されることも稀ではない。その結果として多くの市販の問題集は,大学入試で出題される限られたパターンの典型問題を収録しているという意味において,似通ったものとなっている。

一方で東京大学で出題される物理の問題は,オーソドックスな内容でありながらも,一般の大学入試よりも深い理解度が問われるものとなっている。典型問題であっても,一見しただけではそれとは気づかせないような工夫が施されていることも多く,これが東京大学の入試問題が難問と言われる所以である。このような問題を解くには,上辺だけの理解ではなく,1つ1つの事柄を根本から理解していくことが求められる。

物理の学習において陥りやすいのは,「何となく」法則を使って問題を解き,それに満足してしまうことである。このような学習はたとえ正解にたどり着いたとしてもその場の一時的な満足感を与える以外に何一つ有益なことはない。なぜその法則が使えるのか,といった根本的なところを理解していく姿勢こそが東京大学の入試において求められているものである。

そのような姿勢でのアプローチの1つが物理を数学的に扱う手法である。アイザック・ニュートンが優れた物理学者であったとともに微積分学の創始者であるということからも知られるとおり,物理学と微積分学は切っても切り離せない関係にある。微分方程式を始めとする数式処理を行うことによって,物理現象を厳密に理解できる場面も少なくない。その一方で真実であるのは,数学に過度に依存することは物理的な考え方を磨くには必ずしもプラスにはならないということである。常に数学に頼ってしまうと,物理的直感が磨かれることはなく,現象を頭の中でイメージすることができない。実際,深く考えることなく数式処理をすると膨大な作業が要求されてしまうが,物理的に考察すると簡単に解けてしまう問題が出題されるのも東京大学の特徴である。本書においては、微分方程式など数学的手法を適宣示しているが,それを主たる内容とはしないように心がけた。

大学は研究機関である。日本をリードする研究機関である東京大学が求めているのは,将来独立して研究をしていくという場面において,目新しい事柄に直面したときにそれを幅広い視野を持って自ら解釈し,科学の発展に貢献できるような人材である。東京大学が一貫してレポート用紙のような解答用紙を用いているのは,入学試験という場において,物事を分析してレポートを書くという研究プロセスの模擬演習を受験生に課したいからであるように思える。将来的には,未知の現象を論理的に分析し,学術論文として発表していけるような力,これこそが東京大学が受験生に求めているものなのである。

東京大学の入試問題は,一部の大学で出題されるような浅薄で奇を衒った問題では全くない。目新しそうに見えても,何度も推敲が重ねられ,高校範囲の知談,とりわけ数学の知識ではなく物理の知識で解けるような極めて良質な問題しか出題されない。そのような制約の下で新出の問題を作成することが如何に至難の業かは容易に想像が付く。我々もそのように多大な労力を払って作問された東京大学の教員の意思を汲み取るべく,最大限の考察を行った。本書は東京大学の物理の入試問題に対する,我々の研究レポートである。全ての設問を深く読み取り,高校物理範囲で可能な限りの別解を妥協することなく掲載した。問題によっては解説が若干回りくどいように感じられることがあるかもしれない。受験テクニックとしてはそのような回りくどい解答を思い付くこと自体不毛という立場もあるだろう。しかし,自然科学を考察する視野を広げる意味において,様々な選択肢を持つことは必須であり,一見回りくどいと思われる解法からも得られるものは多いと考える。

東京大学の問題は一見すると平凡な設問であっても深く考察すると新たなことが見えてくることも多い。そういったことを余すところなく記述したのが本書の特徴である。答え合わせ以外の部分を熟読し,理解していくことは物理の基礎体力の強化に繋がるであろう。

本書は「東大物理問題集」と銘を打つが,高校で学習する物理の本質を味わえるものである。そのため,東京大学以外の難関大学を志望する受験生も積極的に利用してほしい。本書では東京大学の入試において解答欄に記述するべき簡潔な解答例,その詳細な解説に加えて,従来の問題集,参考書では余り触れられることがないにもかかわらず大学入試問題を解く上で知っていると有利になる事柄を,「テーマ別特別講義」としてまとめておいた。従来の問題集の解答では腑に落ちなかった事柄も姉妹図書『鉄縁会物理攻略のヒント」とあわせてこの部分を熟読することによって解消されるであろう。

繰り返しになるが,本書は,単に東京大学入試問題の解答を示しただけの問題集ではない。

多くの受験生に対して,自然現象を高校物理の範囲で可能な限り深く理解してもらうための問題集である。そのため,従来の問題集と比べて異質に思える場面もあるかもしれない。しかしながら,それがまさに本書の存在意義であり,我々が従来の問題集に足りないと感じる部分でもあった。何よりも,本書で示すような考察が,将来自然科学分野に携わろうと考える有望な受験生にとって,大学入試以降にも役立つ道しるべとなることを願ってやまない。

鉄綠会物理科

【鉄緑会】東大物理問題集まとめ

今回の記事では、鉄緑会東大物理問題集を紹介しました。

東京大学の物理を徹底研究したい方は、赤本や青本ではなく、ぜひこの問題集を活用して学習を進めていきましょう。

もっと深く物理を学んでみたいという方は、東進ハイスクールの苑田尚之先生がオススメです。

以下の記事でまとまってるので興味のある方はどうぞ。

アオミネブログ
【東進】苑田尚之先生のハイレベル物理がオススメな人は?【微積物理は受験に必要か】 | アオミネブログ 物理を習うなら、東進の苑田尚之先生がオススメって聞くけど、実際どうなんだろう? 苑田尚之先生のプロフィール https://youtu.be/8AnN1v6vQok 東進 東大特進コース 物...

この記事が良かったら、「いいね」ボタンを押していただけると励みになります。

鉄緑会東大物理問題集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

アオミネのアバター アオミネ 趣味ブロガー

趣味で複数サイト運営中。
自由気ままにエッセイも書いてます。

目次