「東大古典問題集が近くの本屋さんに売ってない…」
「どんな内容の参考書か気になる…」
東大合格までに使った参考書〜、みたいな紹介の仕方はあっても、この一冊を掘り下げてるサイトは僕が調べた限り見当たらなかったので今回、しっかりまとめてみることにしました。
【鉄緑会】東大古典問題集
鉄緑会ってどんな予備校?
鉄緑会とは
1983年、東京代々木に中高6年一貫の有名進学校の生徒を対象とした、東京大学受験指導の専門塾として設立された。以来今日まで、開成、筑駒、桜蔭といった首都圏難関校の最上位層が己を研鑽する場として集い、その独自の6年間カリキュラムの徹底した指導により、毎年極めて高い合格率で圧倒的多数が東大合格を手にしている。歴代の鉄緑会卒業生も、現在では医学界・法曹界・政官界・学術界と、国内外を問わず幅広く活躍している。
鉄緑会の鉄は東大医学部の同窓会組織「鉄門倶楽部」の鉄、緑は東大法学部の同窓会組織「緑会」の緑。文字通り、東大医学部、法学部の学生・卒業生の伝統を基盤としている。
【鉄緑会】東大古典問題集より引用
1983年、東京代々木に中高6年一貫の有名進学校の生徒を対象とした、東京大学受験指導の専門塾として設立された。
鉄緑会は、都内の受験界では有名な東大対策に特化した予備校です。
以来今日まで、開成、筑駒、桜蔭といった首都圏難関校の最上位層が己を研鑽する場として集い、その独自の6年間カリキュラムの徹底した指導により、毎年極めて高い合格率で圧倒的多数が東大合格を手にしている。
入塾には指定校が存在し、指定校の生徒は都内の私立一貫校に入学するタイミングで入塾すると、入塾テストなしで入ることができます。
そのタイミング以外での入塾や指定校以外からの入塾には、厳しい入塾テストをクリアする必要があります。
歴代の鉄緑会卒業生も、現在では医学界・法曹界・政官界・学術界と、国内外を問わず幅広く活躍している。
興味のある方は、ぜひご自分で調べてみてください。
鉄緑会の鉄は東大医学部の同窓会組織「鉄門倶楽部」の鉄、緑は東大法学部の同窓会組織「緑会」の緑。文字通り、東大医学部、法学部の学生・卒業生の伝統を基盤としている。
東大に入ると、理科三類(医学部)や文科一類(法学部)のみが入れるサークルが存在します。
【鉄緑会】東大古典問題集の冒頭を立ち読み!
はしがき
本書は過去十年の東京大学入試古典問題から成る問題集である。だが東大入試の過去間を扱う問題集は悲に溢れているため、今更、こんな厚い本を出さずともと思われては、せっかく一生懸命に書いた原稿が無駄になってしまう。そこで、本書は何を目指し、かつ、従来の問題集とどこを変えるようにしたのか、その特色について二、三申し述べ、前書きとしたい。
現行の問題集は解答の解説に委細を尽くすものはあっても、問われている傍線部と傍線部の間を、どのように読めばよいのかという点についてはほとんど投げ出されたままである。これでは、傍線部と傍線部の間で読解につまると、せっかくの解答解説も死んでしまいかねないだろう。
解答のみの解説に留まるのは、頁数の制限ゆえの現象だとは思うが、たいへんに勿体ない話である。問題を解き、解答の仕方を学ぶだけでは、問題文を読むことで期待される学習効果の何分の一かに過ぎないのだから。問題文の冒選より始まり、傍線部と傍線部の間の文脈を緻密にたぐっていく行為こそ最も学力形成に資するのである。本書は問題文全体の流れをどのように把握し、読みを進めていくのか、問題文の一文一文にくどいくらい解説を施した。加えて、文法や句法についても一通り附録としてまとめてあるため、辞書さえあれば、どこに疑問が生じても誰に尋ねる必要もなく、独習可能な問題集として仕上げてある。完全に自習が出来る問題集、それが本書の企図した最も基本的な性格である。
さらに、本書の筆者は全員、東大の大学院に学び、出題者=教員の物の考え方を熟知する環境に身を置いてきた。教員からすれば、不肖の弟子どもである。無論、教員の身近にいるからといって、大学で最高機密に属する入試の情報など手に入るはずもないが、出題者の人格や物の考え方がその人の作成した問題に全く反映されないとは考え難い。筆者は教員たちの日頃の発言から様々な要素を期酌し、彼らが入試問題を通じて受験生に何を求めているのかを考えつつ、解説を執筆した。出題者の意図を見抜く点において、本書は恐らく過去のどの問題集よりも正鵲を射たものと思う。
そして、受験問題ではあるが、ここに収められた文章は古典作品の一部を成し、研究の対象ともされるものである。筆者は古典文学の研究に従事する立場の人間でもあることから、ただ無味乾燥に文法を説明して訳して終わりではなく、研究者としてこの文章を読んだならば、どのように読めるだろうかとの視点から、出来る限り行間を読み込み、単調と思われがちな古典の解説が緩急自在、色鮮やかになるべく心がけた。
以上、種々能書きをたれたが、ここに述べたことが実現されているかどうか、その判断は読者の皆さんに委ねられている。我々筆者にも、みなさん読者にも、ともに幸せな結末が訪れるよう願ってやまない。
最後に、文学の読み方に正解はない。筆者も時には出題者の解釈に感嘆し、時には反発することがある。そして、出題者の解釈も筆者の解釈も、それは一つの解釈例に過ぎないのである。本書を利用する皆さんは、ここに書かれた内容を鵜呑みにするばかりではなく、自らの解釈の結果を携え、出題者や者の解釈と対峙させ、様々な側面から検討を加え、自らの解釈力に磨きをかけてほしい。その一助となるならば、本書が公刊される意義もあるというものである。
鉄綠会国語科
【鉄緑会】東大古典問題集まとめ
今回の記事では、鉄緑会東大古典問題集を紹介しました。
東京大学の化学を徹底研究したい方は、赤本や青本ではなく、ぜひこの問題集を活用して学習を進めていきましょう!
より深く古典を勉強したいという方は東進ハイスクールの栗原隆先生がオススメです。
以下の記事で詳しくまとまっているので合わせてどうぞ。