こんにちわ、アオミネです!
今回の記事では

と銘打つ、中田敦彦新プロジェクトのアパレルブランド『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』とはどんなコンセプトのブランドなのか、何がこれまでのブランドと違うのかを、簡潔に解説していきます。
人気すぎて売り切れ御免
【前提知識】アパレル業界の実態
中田敦彦新プロジェクトのアパレルブランド『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』とはどんなアパレルブランドであるかを理解するためには、その前提知識として、アパレル業界の現状、実態をまずは知らなければなりません。
・大手アパレルの課題

大手アパレルの経営モデルは、大量生産することで原価を抑え、安く売るというモデルです。
このモデルが今、物議を醸しているのが売りきれなかった在庫の商品、つまり新品のアパレル品を廃棄している事実です。
なぜ新品の商品を捨てながら、巨額の利益を生み出すことができるのか。
それは国外の安い労働力を酷使しているからです。
大手アパレルが問題視されているのはこの大量廃棄、そして低賃金や過酷な労働環境といった人権問題です。
そして、私達がこの実態を知らないのはなぜか?
それはメディアのスポンサーには大手アパレルも名前を連ね、発信される情報は大手アパレルに忖度したものになるからです
情報リテラシーをもって、適切に情報を取捨選択することがこれからの情報社会では必要であることを一層痛感させられる動画でした
情報操作
・サステナブルブランドの取り組み

そういった状況に対して、少量生産で廃棄を抑え、持続可能な社会を目指すサステナブルブランドも現れてきています。
こういったブランドの課題は、少量生産のため、製造費を抑えることができず、価格が大手アパレルに比べ、割高になってしまうこと、広告を出す予算がないため認知度が得られないといったことが挙げられます。
このような問題を前に登録者数400万人越えの中田さんが立ち上がった、というのが今回の記事の前振りです。
詳しくは中田敦彦のYouTube大学の動画本編をご覧いただくとして、ここではざっくりとその概要を述べるにとどめ、本題に移っていきたいと思います
いよいよ本題
中田敦彦のアパレルブランド『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』とは?

これら二つの動画を挟んで、翌日に公開された動画で中田さんは、中田敦彦新プロジェクトと題してアパレルブランド『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』を発表しました。
ファッションブランド『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』 は、植物学者の名を冠し「未来のために、知性の上に着る」をコンセプトとしています。
持続可能な社会でファッションを楽しむとはどんなことなのか、共に未来について考え、“丁寧に作り生産者に無理なく継続していく”ことを目指しています。どうぞ宜しくお願い致します。
(公式サイトhttps://cvl-linne.comより引用)
中田さんは大手アパレルブランドの抱える問題である廃棄問題や人権問題、そしてサステナブルブランドの抱える課題である知名度の低さをYouTubeは解決できるのではないかと思い立ちます
そして、自身の発信力を利用して、一つの大きな社会貢献、社会実験を行うことを決意したそうです。
この動画内で語られる3つの方針がこれまでのアパレルと大きく違う点だったので、注目していきたいと思います。
いよいよ核心
アパレルの常識を変える『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』の注目ポイント3選
- 製造の過程を公開
- 驚異の原価率
- 廃棄を減らす取り組み
順番に解説していきます
①製造の過程を公開

のような製作者の顔が見えるブランドを目指した中田さんは方針の一つとして、過程の公開を打ち出しました。
素材、裁縫、染色とあらゆる製造過程、そしてそれに携わる人々の様子やインタビューを動画に収め、配信していくそうです。
追記:『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』公式チャンネルでインタビューが配信されています!
https://www.youtube.com/channel/UCayV_dJKbys8tgjbnWSkduA/featured
このブログを運営しているのは私です
②驚異の原価率
通常のアパレルの原価率は15〜30%、サステナブルブランドの原価率は50%です。
しかし、中田敦彦新プロジェクトのファッションブランド『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』の原価率はなんと

この原価率が何を意味するか、販売業の人なら身に染みて分かるはずです。
原価率の公開はアメリカの企業などでは、徐々に広まってきていますが、今のところ、日本では原価率を公開しているブランドはほとんど見られません
この驚異の原価率は本職YouTuberの中田さんだからこそできた取り組みと言えるでしょう。
発信力は現代の武器
今日の話題からは少しそれますが、アオミネが応援しているブランドに『HushTug(ハッシュタグ)』というブランドがあります。
このブランドもアオミネが知る数少ない原価率を公開している日本のブランドです。
僕はここのトートバッグ、マルチケースを購入して、愛用させていただいています。
(スクエアポーチも購入希望です)
③廃棄を減らす取り組み
廃棄を減らすため、『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』は受注生産にすると中田さんは動画内で発表しました。
次のシーズンの服を予約し、2ヶ月後に届くという流通経路にすることで、アパレルブランドしての廃棄される服の数を0に抑えるという取り組みです
僕も『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』の理念に共感し、服を購入しようと試みましたが・・・


2021/08/09、0時現在、『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』公式サイトでは商品はほぼ既に完売状態でした・・・
商品の追加販売を気長に待ちたいと思います。
買えなかったから、半年待ちくらいかな()
【まとめ】中田敦彦新プロジェクトのアパレルブランド『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』を応援しよう!
今回は、中田敦彦新プロジェクトのアパレルブランド『CARL VON LINNÉ / カールフォンリンネ』をご紹介しました。
中田敦彦さんの動画を受けて、僕も何か微力ながらお手伝いできることはないかと思い、急いでこの記事を書いたので、動画公開から5時間後に投稿することができました。
中田敦彦さんの理念に共感した方は、ぜひTwitterの方で
#カールフォンリンネ
#中田敦彦新プロジェクト
でつぶやいてください!
中田さんが泣いて喜びます!www