
ブログを始めたいけど、何を準備すれば…
今回はこのような悩みに答えていきます。
- ブログを始めたきっかけ
- ブログを始める前に準備したこと
これだけは必要!と思われる最低限の10のことに厳選して紹介します。
僕がブログを始めたきっかけ
プロフィールにまとまってるので、ぜひ一度ご覧ください
https://aomine.blog/profile/僕がブログを始める前に準備した10のこと
- パソコン
- パスワード管理アプリ
- 新規メールアドレス
- 発信用SNS(Twitter, Instagram, Youtube)
- レンタルサーバー
- WordPressのテーマ
- 独自ドメイン
- ブログのタイトル、ハンドルネーム
- ブログを書く際のテンプレート
- 記事のストック
それでは順番に解説していきます
①パソコン

これがなきゃ作業は捗りません
僕はブログの下書きはスマホで書くことが多いです。
しかし、WordPressで作業する際はやはりスマホでは不便を感じてしまいます。
画面が大きい方が、レイアウトやデザインの編集作業が捗るのは言うまでもありません。
僕はAppleの洗練されたデザインが好きなので、MacBook Airを使用しています。
僕はブログ以外にも、計算ソフトや作曲ソフトなどの高負荷な作業を行います。
パソコンのスペックは高めです。
でも、ぶっちゃっけ、ブログをやるためにPCを買うのであれば、数万円で買えるノートパソコンで十分です。
ゲームをする方はWindowsの方がオススメです
パソコンの選び方はこちら⏬
【2021年度最新】パソコンの失敗しない選び方【用途別にオススメを解説】
(現在、執筆中)
iPadの選び方はこちら⏬
https://aomine.blog/how-to-choose-ipad/迷ったら、13インチ MacBook Airがオススメ!
②パスワード管理アプリ

これはブログを始めるにあたって、色々と勉強していく中で必要だなと感じたものの一つです。
レンタルサーバー、WordPressにはじまり、各種アフィリエイトなども合わせると10個程度のパスワードを管理しなければいけません。
アルファベットや数字、特殊文字を指定して安全性の高いパスワードを生成できるのも魅力です。
(Bitwarden の記事リンク)
セキュリティの観点からパスワードアプリは必須!
③新規メールアドレス

これは個人で使っているものとブログのお問い合わせや別の仕事で使っているものを分けつつ、一括管理したいと思ったからです
自分はこれまで、Yahooメールを使用してきましたが、これを機にGmailに乗り換えました(時代遅れですみません)
Gmailって便利ですよね(今更)
④発信用SNS

Twitter、Instagram、YouTubeを運用開始しました。
直接収益につながるわけではありません
しかし、ブログ立ち上げ時はまだ検索流入が見込めません。
そのため、SNS流入で記事が読んでもらえるのはありがたいです。
感想が頂ければ、泣いて喜びます。
https://aomine.blog/socialdog/ブロガーさんとの交流のおかげで楽しくブログができています。
⑤レンタルサーバー

- ブログのデータを保管する場所のこと
- レンタルサーバーを提供している会社を利用する
- いろいろな会社があるため、初心者は悩みやすい
自分でサーバーを用意するのはコストが高い
では、どこのレンタルサーバーが良いか。
ズバリ、
ConoHa WING
が圧倒的にオススメです
https://aomine.blog/conoha-wing/
⑥、⑦、⑧はConoHa WINGで簡単WordPress設定を利用する前提で参考にしてください。
⑥Wordpressのテーマ

簡単WordPress設定の際に入力が必要です
- ブログのレイアウトを決めるもの
- 無料テーマ、有料テーマがある
レンタルサーバーの契約の際に、一緒に設定できるため、ブログ解説の際にはテーマをあらかじめ決めておきましょう。
当ブログ「理系のためのライフハック」はJINを使用しています
⑦ 独自ドメイン

これも簡単WordPress設定の際に入力が必要なものです
これの注意点は一度決めたら変更できないこと。自分は下記に列挙したもので一週間ほど迷いました()
ここまで具体例をあげてドメイン決めを解説しているブログを他に見たことがないので、アオミネのリアルな悩みをぜひ参考にしてください
https://aomine.blog/domain/ちなみに当ブログの独自ドメインはaomine.blogです。
Simple is best. ってことだね
⑧ブログのタイトル、ハンドルネーム

これも簡単WordPress設定の際に入力する必要があります。
開設してから悩むのもなんだかなぁと思ったのできちんと決めました
https://aomine.blog/title/普段はアオミネで通してます
⑨ブログを書く際のテンプレート

- 記事の質を担保するため
- 毎日、記事を書くため
ブログの書く際のオリジナルテンプレートを作成しました。
要望が多かったら、公開するかもしれません
⑩記事のストック

初めのうちは毎日更新して、SEOの順位を上げなければいけないからというよく分からない理由で30記事程度用意していました
とりあえず、公開して後からリライト、ってのが今のスタンスです

ブログを始める前に準備したもの・まとめ
今回は僕がブログを始める前に準備した10のことを紹介してみました。
同じ悩みを持ったことのある人に届いたらいいなと思います。